この記事では、各パターンに設定する表示率の利用方法について説明します。
表示率は、シナリオの表示対象ユーザーに対して、それぞれのパターンを表示する割合です。
表示パターンの割合を合計した数値が 100% 未満の場合は、残りの割合がすべてシナリオ非表示群(nondisplay)に割り当てられます。
複数のパターンを作成する場合は、それぞれ異なる表示率を設定することも可能です。
目次
表示率の目安
複数パターンを比較する場合の表示率設定
表示率を大きく変えたときのデータの見方
表示率の目安
通常は、シナリオを表示・非表示で比較して効果検証を行います。
そのため、表示率=50% と設定して施策を開始するのがセオリーです。
効果検証を重ねて、非表示よりも良い成果が得られるようになったら、表示率を上げることをおすすめします。
機会損失を防ぐためには 100% 表示するのが望ましいですが、100% 表示にするとシナリオの効果が維持できているのかを確認しづらくなる、という面もあります。
そこで、いきなり 100% 表示とするのではなく、90%(非表示を 10% 残す)などに設定して、効果検証を継続するケースもあります。
複数パターンを比較する場合の表示率設定
シナリオを複数パターン用意して比較検証したい場合は、各パターンの表示率を揃えることが重要です(例:2パターン比較なら 50% ずつに設定する)。
ただし(非表示を含めて)比較したいグループが3つのケースなど、100% を均等に割り振ることができない場合もあります。
その場合は、以下のような形で設定してください。
・非表示=34%
・パターン1=33%
・パターン2=33%
表示率を大きく変えた時のデータの見方
表示率を変えた後は、KPI 率や KGI 率がそれまでと大きく変わる場合があります。
たとえば、50% だった表示パターンの表示率を 90% に変更した場合、非表示群(nondisplay)のユーザー比率は 50% から 10%、つまり 1/5 に減少します。そうすると、ユニークユーザー1人あたりの重みは約5倍に上がることになります。
このようなケースでは、KPI や KGI の数が数件変わるだけでもコンバージョン率が大きく変動し、改善率にも大きく影響します。
表示率を変えた直後は正確な比較が難しくなりますので、ある程度のUU数(データ)がたまるのを待つようにしてください。